4月1日に楽天モバイルからdocomo新ブランド ahamo(アハモ)にMNPしました!
ここまでスムーズに利用出来ています。

20日間実際に利用した感想をレビューしてみたいと思います。
さすがdocomoが満を持して投入した新サービス。
非常に使いやすい仕上がりになっています。
リンク:ahamo公式
特にiPhoneユーザーは他回線からMNPしやすいのでお勧めです。
ahamo(アハモ)を検討している人、口コミを見てから決めたい人に向けた記事です。
実際に20日間以上サービスを利用した使用感がわかります。
結論 ahamoは短所が少なくiPhoneで使いやすい

●容量は20㎇あれば余裕。
今まで10㎇前後プランだった人は全くストレスが無い。
●電話回線の品質はさすがdocomo。
5分かけ放題は慣れが必要。
●ネット回線速度は良い意味で『普通』にどこでも繋がる。
サービス開始直後より安定してきた。
●iPhoneはMNP乗り換えが簡単。
SIM差し替えで自動的にAPN設定出来る。
2021年中にワイモバイル→楽天モバイル→ahamoと乗り換えています。
現時点では楽天モバイルをiPhoneで利用するには注意が必要。
是非一緒にご覧ください!
【関連記事】楽天モバイルでiPhoneで使えない『一部機能』がキツイ
【関連記事】楽天モバイル 出るべきか?残るべきか?
【関連記事】【普通に使える。それが強み】楽天モバイルからahamo MNPレビュー
【関連記事】スムーズにahamoへMNP手続きするポイント3つ【楽天→アハモ】
ahamoのデータ容量20㎇はストレス無し

ahamoのデータ容量は20㎇。
20㎇を使い切った後も最大1Mbpsで利用可能です。
2021年2月まではワイモバイルの9㎇プランでした。
3月は楽天モバイルで使い放題なのですが、住んでいるのが楽天回線を掴みづらい地域。
パートナー回線(au)の5㎇を気にしなくてはなりませんでした。
21日間利用した実際のデータ容量がこちらです。


21日間で7.21㎇。
1日平均0.35㎇。
月間10.85GBペース。
余裕!!
ワイモバイル9㎇プランが体に染みついてますね笑
実際の使用データ容量(アプリ別)

こちらが21日間のリアルなデータ使用量です。
- 一番使うのが『radiko』。
通勤中・ランニング中・在宅ワーク中など1日中利用。
これで2㎇いかないのはコスパ最高!
リンク:『ラジオはココロを換気する』radikoを始めるなら今!【2021】 - 『YouTube』はワイモバイル時代は外では基本使わなかったが、もっと使って大丈夫そう。
これが20㎇容量で一番うれしいポイント。
ブログの勉強や情報収集で使っていきたい。 - 仕事のメール送受信が1日30件くらい。
- 『Twitter』、『chrome』は電車内の情報収集で使用。Instagramは仕事で使用。
- 『Internet共有(テザリング)』は外でブログ作成する時に使用。
思ったより容量使っていない。
もっと使って大丈夫そう。

あと9㎇くらい余るイメージ。
YouTubeだとざっくり1GBで2時間見れるので、18時間くらい再生可能。
※480p(中画質)の場合
今までの私の使い方だと使い放題に近い感覚。
一回20㎇使い切って速度制限(1Mbps)を試してみたい。
電話回線の品質はさすがdocomo

20日間利用して困った事が無いです。
さすがdocomo回線。期待通り。
格安SIMでありがちな通話回線の不安定さがありません。
ワイモバイル・UQモバイルと同じく、3大キャリア回線の安定感があります。
ワイモバイルから転入(MNP)する場合、無料通話時間が10分から半分の5分になります。
楽天モバイルの場合は無制限から5分ですね。
今までの感覚だとオーバーしやすいので注意!
問い合わせなどはフリーダイヤルなのか確認してから通話するようにしましょう。
ネット回線速度は『普通』にどこでも繋がる。速度もどんどん安定。
ahamoの回線速度はサービス開始直後より早くなっている
サービス開始時の印象は『爆速じゃないけど安定してる』でした。
どこでも途切れないで使えるのがdocomoらしくて良いイメージ。
正直docomoにしては遅いかなという気持ちがあったのは事実。
しかし今日同じ場所・時間で今の速度を計測してみると、前回レビュー時より速度が倍になってます。
もう少し検証してみたいですが、これは良い傾向。
ahamoの評価が更に上がりそうです。
ahamoは5Gにも対応!

ahamoは追加料金無しで5Gサービスにも対応しています。
5G対応端末を持っていれば超高速通信も利用可能。
まだまだ4G回線が主流ですが、もっと5G浸透してきたら重要なポイントになりますね。
iPhoneはamamoへMNP乗り換えが簡単!

今まで自分・奥様・両親の携帯回線を3大キャリアから格安SIM回線へ変えてきました。
経験上、格安SIMへの移行で起こるトラブルは4パターン。
①使用する端末のAPN設定(プロファイル書き換え)が上手くいかない
②使用する端末がSIM回線のBAND(周波数)に対応していない
③使用する端末がSIM回線の動作保証されておらず、一部機能が使えない
④旧端末からのデータ引継ぎが上手くいかない
一番手こずるのが①のAPN設定。
奥様のGalaxy S8(au)をワイモバイルで使う時に結構苦戦した覚えがあります。
②③は事前確認が必要。
初めて格安SIMを試す人にはハードルが高いです。
私も楽天モバイルでiPhoneでは使えない機能があることを見逃しています。
自分では慣れてると思ってるのが一番危険ですね。
iPhoneで他キャリアからahamoにMNP転入する場合、この①~④は全てクリアできます。
①APN設定はSIM差し替えたら自動的に更新される
②③ 対応BAND・動作保証共に問題無し(iPhone6以降 全機種使える)
④ icloudを使った引継ぎ(バックアップ)しやすいのはiPhoneの大きな特徴
特に①のAPN設定ですね。
androidはAPN設定が必要。
iPhoneはSIM差し替えだけで自動的に切り替わります。
これは格安SIMデビューの人には嬉しいですね。

②対応BAND、③端末の動作保証に関しても全く問題無しです。
iPhone6以降の全iPhoneが公式サイトで対応端末と明記されています。
④の端末引継ぎ(バックアップ)はiPhoneの最も得意とする事です。
アプリの表示位置まで簡単に引継ぎ可能。
ahamoならiPhone11が安く買える!
このようにahamoはiPhoneユーザーの使いやすさを重視したサービスです。
楽天モバイルと逆。
楽天モバイルは現状androidユーザーの方が使いやすいです。
さんざん話題になっていますが、ahamoは回線と端末セット購入でiPhone11が安く買えます。
特にストレージ128㎇がお得。
メルカリなどフリマアプリで買うよりも新品なのに大幅に安いです。
UQモバイルでもiPhone11割引購入が可能になりました。
窓口サービス有が良い方はUQモバイルも選択肢に入りますね。
ストレージ容量 | Apple公式 | ahamo | UQモバイル |
---|---|---|---|
iPhone11 64㎇ | 71,280円 | 49,380円 | 49,680円 |
iPhone11 128GB | 76,780円 | 54,890円 | 62,640円 |
結論 ahamoは短所が少なくiPhoneで使いやすい
●容量は20㎇あれば余裕。
今まで10㎇前後プランだった人は全くストレスが無い。
●電話回線の品質はさすがdocomo。
5分かけ放題は慣れが必要。
●ネット回線速度は良い意味で『普通』にどこでも繋がる。
サービス開始直後より安定してきた。
●iPhoneはMNP乗り換えが簡単。
SIM差し替えで自動的にAPN設定出来る。
ahamoはiPhoneユーザーで格安SIM運用デビューしたい人に特におすすめ。
現状不満無し。
長く使っていけそうです!
↓ 中古iPhoneのまとめ記事 ↓
iPhoneは中古ガジェットの王様!コスパ最高でおすすめ

