ブログ記事が書けない!初スランプと脱出方法(25記事~30記事時点)

ブログ記事が書けない初スランプがやってきた!

ブログ開始して2カ月、初スランプ経験しました!

初心者がブログを続ける最初のハードルとしてよく聞くのがこちら。

・30記事投稿
・3カ月継続

私にも25記事目、2カ月目でスランプがやってきました。

2日に1記事更新を続けてきましたが、1週間更新が止まってしまいました。


今は何とかスランプ脱出することが出来ました!

きっかけは先人たちの言葉自分の積み上げを感じる事が出来たから。


私が初めて体験した【ブログスランプと脱出方法】について記事にしたいと思います。

記事のポイント

ブログを始めたばかりの方、記事更新ペースに悩んでいる方向けの記事です。

 

私が記事を書けなくなった原因とスランプの脱出方法を解説します。

目次(クリックでジャンプ)

結論:ブログ記事が書けなくなった原因と脱出方法

結論

●スランプのきっかけは成功体験。成功基準が上がったからこそスランプになる。

●ブログは成功とスランプを繰り返して成長していくものだと気付く

【初スランプの脱出方法】

●インフルエンサー(自分にとっての)のスランプ経験記事を読む

●ブログ開始時期が近い同期ではなく、過去の自分と比較する

●ルーティン記事を作る

●SEO無視で書きたい記事を書き始めてみる

なぜ急にブログ記事が書けない?

初めてトレンド記事で集客に成功

振り替えると、スランプのきっかけはこれ。


トレンドのdocomo新サービスの『ahamo』についての記事を投稿。

これがうまくいき、過去最高の反響がありました。

1日50PVもいけば良い方だったのが1日200PVを記録。
自分にとってはすごい数字でした。


関連記事スムーズにahamoへMNP手続きするポイント3つ【楽天→アハモ】

自分にとっての成功基準がいきなり4倍に。
(1日50PV → 200PV)

今までの数値だと失敗だと感じるようになってしまいました。


結果が出ないので成功したahamo記事の焼き直し投稿が増加。

徐々にPVも低下し、何より書いてて楽しくなくなってしまいました。

キーワード選定にこだわるようになって逆に書けない

ahamo記事を作成する記事と同じ時期に『キーワード選定』に取り組み始めました。

初めてブログを始めた方はこの時期に意識し始めると思います。


上手くいったahamoの記事もキーワード選定をしっかり行ってから作成しました。
結果、今までよりも大幅に閲覧数が増えました


とても良い事なのですが、問題はこの成功体験に固執してしまったところです。。


思い付きで記事を書かなくなり、ノリで一気に書き上げる事が無くなってしまいました

ahamoでうまくいったキーワード選定なのでしっかりやりたくなります。
結果、更新頻度が一気に落ちてしまいました。

ネタのストックが切れてしまって書けない

ネタのストック切れ

自分が実際に購入した中古ガジェットを紹介してきました。


25記事あたりでブログ開始前にストックしていたネタが切れました

書きながらネタを足しながら運営していましたが、インプットが足りずここでネタ切れ。

キーワード選定でロングテールが狙えないネタはボツにした為、一気にネタ不足に。

更新頻度低下に拍車がかかりました。

同期のブロガーさんと自分を比べて凹んでしまい書けない

同じ時期にブログやTwitterを始めた方と自分を比較して凹んでしまいました。

特にTwitterですね。

フォロワー数やいいね数が自分だけ少ないと感じて悩んでしまっていました。

本業とのバランスが取れずブログ記事が書けない

本業が忙しくて書けない

同じ時期に緊急事態宣言が発出


本業は飲食店コンサルの私。
休業・時短要請など早急な対応が必要。


終日対応に追われ、ブログに掛ける時間が減少。

ブログ離れが更に進んでしまいました。

ついに更新サイクルが崩れてしまう

今まで2日に1記事ペースを守ってきた私。

1日でネタを考えサムネイルなど素材を準備。
翌日に仕上げるルーティンで進めてきました。


徐々に更新する時間が遅くなっていきました。
深夜に作業して耐えていましたが、ついに決壊。

一回更新が途切れてしまうともうダメです。

本業の業務優先を自分への言い訳にしてサイクルを元に戻せません。

何よりも自分に負けた挫折感で落ち込みました。

2日に1記事ペースを決めたのは自分。
それを守れなかった事で自信喪失。

記事を更新しないので当然PV減少。

順調に落ちていくPVに心が折れかけました。

ブログ記事が書けないスランプからの脱出方法

先人たちの金言を調べる

そんな自分を救ってくれたのは先人ブロガー達です。


自分がブログを始める時に参考にしたレジェンドたち。

彼らがどうスランプへの向き合ったのか調べました。

ブログを書いていると、突然にスランプが訪れます。

なぜか手が動かなくなり、手が動かなくて萎えて、さらにやる気がなくなる感じ。僕も10日に1回くらい起こりますが、まぁ仕方なしです。常に良いパフォーマンスを出すことなんて不可能なので、スランプを受け入れつつ、ブログと生きるしかないですね

引用:マナブログ 
ブログ運営をするなら「スランプ」は必ず訪れます
https://manablog.org/blog-slump/

「ブログが書けねえ!」っていうスランプから脱出する僕的なオススメの方法は

・とりあえず何でもいいから書く。今日のご飯でもいいから書く。

・でもそれで適当な記事書く事でブログ全体の質が下がるのが嫌なら、サブブログを作って書く!


引用:今日はヒトデ祭りだぞ! 
ブログを書こうとしても書けない状態になりかけました+スランプ脱出方法
https://www.hitode-festival.com/?p=635

成長にスランプはつきもの。
何事も成長の過程では上昇とスランプを繰り返す。

引用:ガジェマガ
【300記事達成】ブログを副業にする難易度は上がり続けている【体験談】
https://2week.net/18754/

マナブログのマナブさん。
ヒトデブログのヒトデさん。
ガジェマガのトーマスさん

この3人から影響を受けてブログを始めた私。


自分にとってのインフルエンサーが経験した言葉は素直に受け入れられました。

共通しているのは『手を止めるな』という事。

特にマナブさんの『10日に1度スランプはやってくる』という言葉。

マナブさんでもスランプになるのに私がならない訳ないじゃん」と一気に気持ちが楽になりました。

過去の自分と比べてみる

レジェンドの金言で精神的に楽になった私を、具体的に救ってくれたのがこちら。

毎月の月末で作っているブログ運営の振り返り記事。


ここで他の人では無く、前月の自分と比較をしました。

PVは前月より伸びており、特に検索流入数は5.5倍になっていました。

【ブログ運営報告】ブログ2カ月目の現状・悩み・PV状況

自分が積み上げてきたものを数値で「見える化」する事で救われました。

ブログは記事の積み上げさえ止めなければ、今の段階では数字が下がることはありません。


ブログ村登録や新規記事のインデックス追加、キーワード選定など取り組んでいたことは無駄では無かったと感じてモチベーションを一気に上げる事が出来ました。

困った時のルーティンを作っておく

ブログ振り返り記事のように、決まった型を持っておくと困った時に役立ちそうです。

今回「月末は振り返り記事がある」と精神的にかなり楽でした。

このブログでいうと楽なのはガジェット紹介と携帯回線紹介。


同じカテゴリの積み上げ記事となりSEO強化になるのと、すでに記事の型が出来ているので書き上げやすいです。

決まったパターンを増やしていくことでネタ切れを防ぐことが出来、精神的にも楽になりそうです。


今回のように「悩み記事」はルーティン記事に出来ますね。

実際に悩んでいる内容なのでサクサクかけますし、体験談なのでリアルな解決方法を提案可能。


記事数に応じたスランプ原因と脱出方法をルーティン記事にしようと思います。

もしスランプになっても「スランプ記事のネタが増えた!」と歓迎出来たら無敵ですね!

詰まった時にはSEO無視で好きな事を書き始める

自分の強みは文章を書くのは全く嫌にならないところ。


キーワード選定してSEOに強い記事を書きたいけど、どうしても書けないときもあります。

その時は先人たちの言う通り、好きなことで書き始める事しました。


今回でいうと、ブログスランプの乗り越え方を書きたいと思いました。

書きたい事だと書き始めてしまえばどんどんノッてきます。


試しに「ブログ」「書けない」でキーワード選定してみると、これが狙っている検索ボリュームでした。

このパターンを知れたのは大きいです。

結論:書けないのは成長痛。過去の自分と比べよう

結論

●スランプのきっかけは成功体験。成功基準が上がったからこそスランプになる。

●ブログは成功とスランプを繰り返して成長していくものだと気付く

【初スランプの脱出方法】

●インフルエンサー(自分にとっての)のスランプ経験記事を読む

●ブログ開始時期が近い同期ではなく、過去の自分と比較する

●ルーティン記事を作る

●SEO無視で書きたい記事を書き始めてみる

ブログを始めて2カ月、25記事時点でのスランプは無事乗り越える事が出来ました。

同じ事で悩んでいる方の参考になったらとても嬉しいです!

 

このブログの画像は全てiPadで作っています。

初心者がブログを始める時の相棒にオススメ!

人生を変えるガジェットです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックでジャンプ)