新築マンション → 中古一戸建てへ住み替え成功!
かかった期間は1年間。
住み替えって本当に大変です。
でもあの時決断して本当に良かった!
中古ガジェットを愛してやまない
USED LIFE管理人の「ho!」です。
中古ガジェットレビューサイト
「USED LIFE」を運営中。
Twitterもやってます。
→自己紹介
MacBook・iPad・iPhone・Apple Watch・REAL FORCEなど中古ガジェット集めが大好き。
お小遣いサラリーマンや学生・ママさんでも楽しめる中古ガジェットライフを提案しています!
お問い合わせ、お仕事のご依頼はTwitterDMかこちら。
このシリーズは新築マンションから中古一戸建てへの住み替えレビューです。
私は2019年に実家近くの中古一戸建てへ住み替えました。
一軒家でコロナ禍を迎えることができ、快適な「おうち時間」を過ごしています。
この記事は住み替えレビューの1記事目!
新築マンションから中古一戸建てに1年かかって住み替えた体験談を連載記事で振り返っています。
☝️住み替えブログ まとめ記事はこちら!

はじめに 住み替えって本当に大変!でも決断して良かった

今住み替えするか悩んでいる方へ。
住み替えってすごく大変です。
お金・時間がかかるだけではありません。
家族への負担も大きいです。
実際にかかった期間は1年間。
売却・購入・仮住まい・転居・子供の転園・・・。
ずっと何かを調べていました。
パートナーと意見が合わずケンカになる事もしばしば。
今から始める方は気が遠くなる気持ちだと思います。

でも今はあの時決断して本当に良かったと思っています。
ローンも軽くなったし、子供も新しい土地に馴染めました。
奥様も実家の近くで安心そう。
理想の家にするには3回の経験が必要といいます。
一発で理想的な住居を見つけるのは本当に難しいです。
私は最初にマンションを買いましたが、4年で売却。
この記事では購入の経緯と後悔ポイントを振り返ります。
結論 マンションを即購入は危険!最低1日は考えよう
マンションを即日購入は危険!
最低1日は考える時間を取った方が良いですよ!
私が新築マンションを4年で売った原因がこちら。
後悔① 準工業地域を甘くみていた。目の前が突然物流センターに
後悔② 2階の騒音は思っていたよりずっと大きかった
後悔③ 修繕積立金は予定表よりもずっと早く値上がりする
後悔④ 入居時期が遅れるとコミュニティに入りづらい
新築マンションを勢いで即購入しちゃった


元々中古マンションで探していた私たち。
職場への通勤が便利な場所に気に入った物件を見付けました。
一度内見に行き、購入をほぼ決定。
見に行った時間が夕方で日当たりや日中の様子が見たかったので、もう一度内見を予約。
この日に実印を持参し、そのまま契約するつもりで家を出発!
現地に着いた時、不動産担当の方から着信📲



すみません、午前中に内見した方で売れちゃいました・・・。



!?
実印と印鑑登録持ってきたのに・・・
ショック。
大ショック。
買おうと思った物件が現地に着いたと同時に売れちゃいました。
こればっかりはどうしようも無いですね。
前回内見から2週間も迷っていた私達が悪いです。
今日大きい買い物をするつもりで来ていた私達。
がっかりしながら物件の周りを歩いていると看板が目に入りました。



すぐ近くの完売してた新築マンション、1戸だけ再販してる!
なんせ内見(契約)する気マンマンで電車に乗って来た私達。
この街で暮らすつもりで計画も立てていました。
このまま帰るのは悔しすぎます。
せっかくだから見てみることに。
看板に書いてある番号へ連絡すると、近くに営業さんいるとの事。
1時間後に内見出来ました。
契約決まって入居待ちだった部屋が、入居者のローンが通らず再販売になったそうです。
マンションの販売開始から1年が経っており、その分価格が安くなっていました。
実際に中を見てみたら・・・



このタイミングで見つかるなんて奇跡的!
この出会いは運命だ!
運命だと思っちゃいましたねー。
今考えると、私達は「この日に物件を買いたかった」のです。
売れちゃった物件は2週間以上迷っていたのに、即購入してしまいました。
いい物件はすぐ買わないと買われちゃう!
一期一会なんだ!
この時はそう思ってました。
後悔① 準工業地域を甘くみていた 目の前が突然物流センターに


家を買う時に重要な【用途地域】。
その地域に建てられる建築物を定めたものです。
勿論私も調べていましたが、正直マンションにはあまり関係無いものだと思っていました。
購入したマンションの地域用途は【準工業地域】です。
準工業地域
準工業地域 – Wikipedia
準工業地域とは、都市計画法による用途地域の一つで、主に環境悪化の恐れのない工場の利便を図る地域である。
住宅や商店はど多様な用途の建物が建てられる用途地域であり、土地利用の選択肢が多い反面、しばしば住宅と工場・遊戯施設などが混在し、騒音などのトラブルが起こりがちでもある。
もちろん気になったので購入前に営業さんへリスクを確認しました。
担当さんの説明によると
- 商業施設が同一区画内にあるので準工業地域になっている。
- その分安く買えてお得
- 道路を挟んだ反対側も事業所だが、企業の研究所で現状騒音は少ない
- でも、将来どうなるかはわからない
この商業施設は2年前に出来たばかり。
いつも賑わっており魅力的な施設です。
特にスーパーが安くて品数豊富。
この商業施設が隣にあるなんて最高。
これは準工業地域のメリットだと思いました。
メインの入り口は家とは反対側なので安心。
道路の反対側(ベランダから見える側)は企業の研究所になっています。
車の出入りはありますが、研究所なので騒音は全く無し。
大きい企業なので当分変わることも無さそうです。
これくらいのリスクで安く買えて便利ならアリ!と判断して購入決定。
4年後、この企業の研究所が売却されます。
まさか運送会社の大型物流センターになるとは・・・。
大型トラックが24時間体制で動き続ける環境へ激変する事になります。
でも文句は言えません。
準工業地域だから・・・・。
後悔② 2階の騒音は思っていたよりずっと大きかった


購入した部屋はマンションの2階。
ベランダの下には道路があり、対面に企業の研究所。
この道路が思っていたより交通量が多かったです。
隣接している商業施設の裏口がある為です。
メイン入り口は別にあるのですが、地元の人はほぼ裏口を使うことが判明。
予想外に車の出入りがあります。
窓を開けているとテレビの音が聞こえない騒音レベル。
完全に誤算でした。
2階は車の音、結構気になりますよ。
内見した時間と混雑する時間の騒音レベルは違うかも。
気をつけて!
内見に行ったは平日の昼間。
夕方の買い物時間や土日の状況も確認すべきでした。
これは気付くことが出来たポイントでしたね。。。
後悔③ 修繕積立金は予定表よりもずっと早く値上がりする


これはこの物件に限らず、新築マンションのあるある。
中古マンションだと修繕積立金は高くなります。
築年数が長い物件だと2万超えてしまいます。
新築だと5,000円以下スタート。
なので新築の方がお得に感じます。
実際はマンション購入して4年で2回値上がり。
4年で5,000円 → 10,000円に。
倍です。
修繕計画が修正され、すぐ12,000円に上がることが決まっています。
元々予算オーバーだったので、ランニングコスト増加は痛い・・・。
どこまで上がるんだろう?という不安が増していきます。
後悔④ 入居時期が遅れるとコミュニティに入りづらい


購入した部屋はこのマンションのラスト一戸。
一回契約した人がローン通らず、未入居のまま再販売。
新築のままですが、その分価格が安くなっていました。
お得!と思って購入しましたが、周りの方は入居してから1年が経っています。
入居時期がずれてしまった為、仲良くなるのが難しい・・・。
新築マンションの魅力と言えば同時入居。
入居イベントや懇親会を通じて新しい人間関係が作りやすいのがポイント。
もう1年経ってるとイベントとかありません。
思ってたよりマンションって隣人と知り合うチャンスが少ないです。
これも想定外・・・。
まとめ マンションを即購入は危険!最低1日は考えよう
マンションを即日購入は危険!
最低1日は考える時間を取った方が良いですよ!
私が4年で新築マンションを売った原因がこちら。
後悔① 準工業地域を甘くみていた。目の前が突然物流センターに
後悔② 2階の騒音は思っていたよりずっと大きかった
後悔③ 修繕積立金は予定表よりもずっと早く値上がりする
後悔④ 入居時期が遅れるとコミュニティに入りづらい
最大の間違いは、「運命的な出会い」だと思い込んだ事です。
契約しようとした日に買えなかったショックが原因。
結果的に新築マンション買った方が良かった!と思いたかったんです。
人生で一番大きな買い物。
衝動買いは避けるべきでした。



4年後、物流センター建設決定で住み替えを決意する事になります。
1年間の長い戦いが始まります・・・。
これからマンションの売却・転居先の購入・仮住まい・転居と進めていきます。
正直全部大変でした。
予想外の連続。
でも今は幸せ!
頑張って住み替えて本当に良かったです。
当時困った事・実施した事を一つずつ記事にしていきます。
住み替えを検討している人、困っている人の参考になれば嬉しいです。
また次の記事でお会いしましょう!
↓次の記事はこちら↓


👆住み替えブログ まとめ記事はこちら





不動産売却のコツは良い営業さんに出会う事に尽きます。
また2社以上で切磋琢磨してもらうのが効果的。
まずは最大手「三井のリハウス」への相談が手っ取り早いです。