不動産の価格交渉は可能なの?
値引きの希望額ってどうやって伝えればいいの?
ついに欲しい物件と出会えた私達。
さぁ最期の仕事。
不動産の価格交渉と購入です。

不動産を購入する時は価格交渉が可能です。
一生で最も高い買い物。
全員値切りたいと思っています。
でも購入できないと意味がありません。
良い物件は相場以下では買えません。
必ず売れてしまいます。
希望の物件を購入するためにはまず相場を知ることが大切。
相場を理解した上で交渉に臨みましょう。
相手が納得出来る値引き希望理由を伝え、相手の気持ちを考えて交渉するのがポイントです。

私達の場合は
・入居日
・ハウスクリーニング が決め手に。
納得いく価格で購入することが出来ました!
中古ガジェットを愛してやまない
USED LIFE管理人の「ho!」です。
中古ガジェットレビューサイト
「USED LIFE」を運営中。
Twitterもやってます。
→自己紹介
MacBook・iPad・iPhone・Apple Watch・REAL FORCEなど中古ガジェット集めが大好き。
お小遣いサラリーマンや学生・ママさんでも楽しめる中古ガジェットライフを提案しています!
お問い合わせ、お仕事のご依頼はTwitterDMかこちら。


1年間の住み替えも大詰め。
ここで買えなければ何の意味もありません。



マンション売却から1年。
色々な経験を積んでレベルアップしたはず。
今までの集大成を見せるのは今!
この記事は住み替えレビューの10記事目!
新築マンションから中古一戸建てに1年かかって住み替えた体験談を連載記事で振り返っています。
☝️最初の記事はこちら!


☝️住み替えブログ まとめ記事はこちら!


結論 相場を知り相手が納得できる値下げ額を提案しよう
不動産は値引き交渉が可能 新築と中古で相場が異なる
新築建売はチキンレース 交渉している間に売れてしまう
中古物件の価格は売主の都合で大きく変化する
価格交渉は値下げ希望額の理由を明確に伝えよう
最期は人柄と熱意が大事 想いを伝えよう
不動産は値引き交渉が可能 新築と中古で相場が異なる
新築一戸建ての値引き可能な相場は3%。
中古住宅の場合は10%と言われています。
新築建売の場合、売れなければどんどん価格は下がっていきます。
そして突然情報サイトからその物件が非表示に。
売れた ということですね。
この売れた価格を掴んでおくのが非常に大切。
中古物件の場合は、新築よりも価格変化が緩やかです。
ほとんど変わりません。
中古は購入意思を伝えてからが本格的な価格交渉になるイメージです。
新築建売はチキンレース 交渉してる間に売れてしまう


私達も何件か新築建売の価格交渉をしたことがあります。
でも全部失敗。



●●万下げてくれたら購入したいんですけど・・・。



売主さんに確認しますね・・・。
あ、もう売れちゃいました!
2件で価格交渉しましたが、どちらも交渉中に売れちゃいました。
どんどん価格が下がっていくので、どのタイミングで買えばいいのかわからないんです。
新築建売はチキンレース。
適正価格になった瞬間に売れます。


前回の記事で紹介したとおり、大切なのはその地域の相場を知ることです。



この間取りと駅徒歩なら●●円位で売れるはず・・・。
この「相場感」を手に入れることが大切。
新築建売は先に購入したい価格を決めましょう。
その金額まで下がった瞬間に値引き交渉せず購入がオススメ。
あと一息、って交渉しているとまず買えません。。。。
自分で決めた相場感より下がったら迷わず購入するのがコツです。


中古物件の価格は売主の都合で大きく変化する
新築建売は相場に沿って売れますが、中古はそうとは限りません。
私達も1年前にマンションを売却しています。
最初の仕事は販売価格を決めることでした。
不動産の営業さんが物件と相場を見て、売却しやすい価格を提案してくれます。
でも最終的に決めるのは売主。
売主の都合により販売価格は変化します。
相場感と大きくズレることもしばしば・・・。
中古物件はローンがまだ残っている


大半の場合、物件にはまだ住宅ローンが残っています。
売却価格でローンの残額を返済しないといけません。
絶対に下回れない価格が決まっています。
価格の端数は値下げ用に残してある
中古住宅の場合、売却希望額の10%上乗せした金額で販売しているパターンが多いです。
2,500万で売りたいなら2,750万で販売開始。
徐々に下げていくイメージです。
最終的には2,580万くらいで販売。
端数値下げの交渉用に80万はあえて残します。
値下げ希望をされたら、30万を切って2,550万。
もしくは80万切って2,500万で最終着地できるように端数を残してる訳ですね。
この値付け感覚を理解すると、売主さんがいくらで売りたいのか見えてきます。



私も売るときに端数を残すように営業さんからアドバイスされました!
価格交渉は値下げ希望額の理由を明確に伝えよう
さぁここからは実践です。
私達が実際に行った値下げ交渉を振り返ります。


どれくらいの期間販売しているのか 値下げ履歴はあるか
まずは下調べから。
この物件は半年前から売りに出ており、途中で100万下がりました。
半年で値下げ1回だけなので、これ以上大きく下げる気は無さそう。
端数は80万残り。
値下げできてもこの80万が最大値だと予想しました。
入居可能時期は値引きの交渉材料になる
内見時、半年売れていない理由がわかりました。


理由① 年度末まで入居できない
小学校のお子様が今のクラスに愛着があり、年度末の3月まで入居ご希望。
内見したのは10月なので、6ヶ月間の仮住まい延長が必要になります。


理由② リビングの壁がかなり傷んでいる
築4年の築浅物件の割に、リビングの壁紙がかなり傷んでいました。
浴室やキッチンの水回りも生活感があり、ハウスクリーニングが必要な状態。
売主さんも気にしているご様子ですが、お子様も小さく清掃は難しそうです。
デメリットは私達には好都合だった
大きなデメリットに感じますが、私達には好都合。
これは運命の物件だと確信しました。
売主さんも境遇が似ている私達を気に入ってくれたみたいです。
あとは申込金額をいくらにするか。
値引き分で残してあるであろう80万分を値引いてほしい。
明確な値引き理由を伝えて交渉してみた


端数の80万分の値引き希望で正式に申込みました。
大事なのはその理由です。



この物件が本当に気に入ったので、入居はご希望の3月まで待ちます。
それまで仮住まいぐらしを延長します。
壁紙も入居時に貼り替えるし、ハウスクリーニングも入れるので特に清掃不要です。
なので、仮住まいとクリーニングにかかる費用を値引いて頂けないでしょうか?
約80万円なので、端数分を切って●●円を希望します。
全部本当のことです。
相手の立場に立った提案が出来たと思います。
特に理由無く「端数切りでお願いします」というのは売主にとって気分の悪いものです。
明確な理由と費用感を伝えるのを意識しました。
最期は人柄と熱意が大事 想いを伝えよう


マンション売却した時、最期の決め手になったのは相手の人柄でした。
今度は私達が気持ちを伝える番です。



この家を目にした時、夫婦ふたりともひと目で気に入ったんです。
ネットで見るより実物はずっと素敵なお家でした。



実家から近くて本当に助かります。
お隣も同年代のお子様がいて安心して暮らせそうです。
新築で購入する時、売主さんご家族が必死で選んだお家です。
大切にしてくれる人に売りたいはず。
この人に譲るのが運命なんだと感じて欲しい。
ついに住み替え先決定!


80万円の値下げ交渉は見事成功。
売主さんのご好意で希望額を受け入れてくれました。
ついに目的達成。
住み替え先が決まりました!



1年かかりましたが、納得いく住み替えが出来ました。
大満足です。
結論 相場を知り相手が納得できる値下げ額を提案しよう
不動産は値引き交渉が可能 新築と中古で相場が異なる
新築建売はチキンレース 交渉している間に売れてしまう
中古物件の価格は売主の都合で大きく変化する
価格交渉は値下げ希望額の理由を明確に伝えよう
最期は人柄と熱意が大事 想いを伝えよう
こうして1年かかって住み替え先が決まりました。
振り返ると家探しには経験値が重要。
相場や設備の価格を把握する事で納得いく判断ができるようになります。



一回目から理想の家を買えた人は本当にすごい・・・。
納得いく物件が購入できました。
でも購入したのは中古住宅。
故障や欠陥が無いか心配です。
壁紙交換やハウスクリーニングを行って新築感も出したい。
次回の記事は入居前の住宅検査(インスペクション)とプチリフォームについて振り返ります。
思ったより安く新築感を出せますよ!
最期まで閲覧ありがとうございました。
また次の記事でお会いできたら嬉しいです。
☝️次の記事はこちら!


👆住み替えブログ まとめ記事はこちら

