新築マンションから中古建売住宅に住み替えて4年。
実際に暮らして感じたメリット・デメリットをまとめました。
デメリットもあるけど、それ以上にメリットがたくさんあるよ!

中古ガジェットを愛してやまない
USED LIFE管理人の「ho!」です。
中古ガジェットレビューサイト
「USED LIFE」を運営中。
Twitterもやってます。
→自己紹介
MacBook・iPad・iPhone・Apple Watch・REAL FORCEなど中古ガジェット集めが大好き。
お小遣いサラリーマンや学生・ママさんでも楽しめる中古ガジェットライフを提案しています!
お問い合わせ、お仕事のご依頼はTwitterDMかこちら。
中古建売住宅に4年間暮らしてみると予想以上にメリットが沢山ありました。
中古建売住宅の購入・長期レビュー記事です。
実際に4年間暮らして感じたメリット・デメリットがわかります。
安いだけじゃない!
中古にしかないメリットがたくさんあるんです。
この記事は住み替えレビューの12記事目!
新築マンションから中古一戸建てに1年かかって住み替えた体験談を連載記事で振り返っています。
☝️最初の記事はこちら!

☝️住み替えブログ まとめ記事はこちら!

中古建売住宅に暮らしてわかったメリット5つ・デメリット3つ
- 購入価格が安く毎月のローンが楽になる
- 必要最低限の設備がもう設置されている
- 前オーナーが投資した設備を継承できる
- 隣人や周辺環境を把握してから購入できる
- 経年劣化している・設備が古い
- 地域の輪に入りづらい場合がある
- 断熱性が低く冬が寒い
メリット① 購入価格が安く毎月のローンが楽になる

中古を選ぶ最大のメリットはもちろん価格。
新築より大幅に安く購入できます。
現住まいのローンが厳しくて住み替える場合は、価格を安くするのが最大の目的になりますね。

住み替え前の新築マンションと比べて毎月3万円安くなったよ!



月3万ってめちゃくちゃ大きい!
年間36万。
10年で360万違うね♪
メリット②必要最低限の設備がもう設置されている


- カーテンレール
- テレビアンテナ工事
- ガス配管
- 光回線工事
- エアコン
この設備がもう設置されてました。
そりゃそうです。
実際に住んでたわけですから。
新築だと追加設置しなくてはなりません。
合計で10万くらい節約できてます。


この項目は絶対に必要な設備ばかり。
あって邪魔になるものではありません。
好みとかも別になく、ただありがたいだけ。



カーテンは好きな柄にしたいけど、カーテンレールは何でもいい。
嫌なら変えればいいだけ。
家のスターターパックが無料で付いてるイメージです!
大きいのが時間の節約効果です。
光回線工事やテレビアンテナ工事は手配に時間がかかります。
立ち会いも必要ですよね。
3・4月など繁忙期はスムーズに工事できません。
引越しは時間との戦い。
ここで時短出来るのは助かります。
メリット③前オーナーが投資した設備を継承できる
- 太陽光発電
- エコキュート
- ホスクリーン
- 造作棚



なんか色々設備投資してくれてる!
無料でそのまま貰えちゃった♪


めちゃくちゃラッキーなことに、エコキュートと太陽光発電で300万円分の投資がされていました。
エコキュートなのでガスを使わず節電効果が高いです。
太陽光発電が追加設置されており、毎月1万円くらい売電収入があります。
私がやったのは売電権利の継承手続きのみ。



通常太陽光は設置して最初の10年間は利益が出ず、11年目からが利益。
私たちは設置費用を全く払わず、1年目から利益だけ頂いています。
こんなラッキーあるの?
前オーナー様には足を向けて寝れません。
天井に洗濯物を室内で干せるホスクリーンが付いてました。
大活躍しています。
エアコン前についているので洗濯物がすぐ乾きます。
冬は加湿効果もあるので重宝してます。
トイレ・洗面所に追加で設置されている造作棚もありがたい。
建売住宅で不足しがちな収納スペースを広げてくれます。
実際に住んでいた人が増やした設備。
痒いところに手が届くんですよね。
メリット④隣人や周辺環境を把握してから購入できる


私が中古住宅をお勧めする理由がこちら。
新築建売の分譲住宅の場合は出たところ勝負になります。
分譲マンションの一斉入居に似てますね。
注文住宅は土地選びの際に確認出来ますが、金額も高くなっちゃいます。


隣人がヤバい人だったら嫌ですよね・・・。
高額のローンを組んで一生我慢するのは耐えられません。
内見時に周りの雰囲気をみることが出来ます。
ヤバそうな人だったら何となくわかります。



隣がゴミ屋敷だったら嫌じゃない?
車がめっちゃヤンキー仕様だったら厳しくない?
窓ガラスが割れっぱなしだったら怖くない?
これが先にわかるのが中古の良いところ。
これが私の考えるメリット4つです。
価格以外にも良い点沢山あると思いませんか?
デメリット①経年劣化している・設備が古い


中古なので、築年数と使用状態に応じて劣化があります。
ここが許容できない人は新築を選ぶべき。
その分安いので、価格とトレードオフです。
築年数が古いと設備も古くなります。
特に水回り(キッチン・浴室)が目立ちますね。


私たちは入居前にハウスクリーニング・壁紙交換を実施。
築5年の築浅なので設備は最新建売と大差ありませんでした。
追加で住宅診断(ホームインスペクション)を実施。
安心して暮らせます。
特にお勧めなのが壁紙交換。
新しい壁紙の匂いが前オーナーの匂いや生活感を消し、新居の香りに上書きしてくれます。
リビングの壁紙交換でかかった費用は16万円。
めちゃくちゃコスパ良いです。
別記事にまとめてあるので是非ご覧ください。


デメリット②地域の輪に入りづらい場合がある
この家は建売分譲住宅 4区画一斉販売の中古。
うち以外の3区画は入居時からのお付き合いです。
新入りがうまく溶け込めるか不安でした。。。



結果的に隣人の皆様に恵まれ、仲良くなることが出来ました。
良かった!
マンションよりも戸建ての方がお互い積極的にコミュニケーションを取りますね。
内見の時に声を掛けてくれたのを覚えています。
良さそうな方だったので、購入意欲が高まりました。
デメリット③断熱性が低く冬が寒い
建売住宅は断熱性・機密性で注文住宅・マンションに劣ります。
具体的にいうと、冬は寒く夏は暑いです。
うちは日当たりが良くないので冬がとにかく寒い・・・。
特に床が冷たいのがツライ。
家の中でスリッパ必須です。
困った私たちはリビングと寝室に厚手のフロアマットを引いてます。
ちょっと良いやつにしました。


韓国ブランド Caraz (カラズ)の抗菌PVCマットです。
お子様やペットがいる家族の口コミが高かったので選びました。
寝室に2枚購入し、良かったのでリビングでも2枚リピート。
丸めて下も清掃できるので、アレルギー・ハウスダスト対策にもおすすめ。
柔らかく座り心地が良いので、ソファーをなくしてどこでも寝転べるスタイルにしました。
これがやってみるとミニマルで快適なんです。
リビングが狭くても開放的な空間にできます。



以上がデメリット。
築浅物件の中古だとデメリットは少ないんじゃ無いかと思います。
それだけ今の家がお気に入り。
👆結論 中古建売住宅はデメリットよりもメリットが沢山ある
- 購入価格が安く毎月のローンが楽になる
- 必要最低限の設備がもう設置されている
- 前オーナーが投資した設備を継承できる
- 隣人や周辺環境を把握してから購入できる
- 経年劣化している・設備が古い
- 地域の輪に入りづらい場合がある
- 断熱性が低く冬が寒い
実際暮らしている私はメリットの方が大きいと感じています。
デメリットはリフォームや設備投資で改善できますしね。


新築マンションから住み替えて4年。
大満足です。
家族全員この家が大好き。
3回建てないと理想の家にはならない。
よく聞く格言です。
家選びとは本当に難しいもの。
私たちも新築マンション購入を失敗して絶望しました。
でも失敗した経験があるから今の家に出会うことが出来たんだと思います。



もう二度と住み替えやりたくないけどね!
本当に大変だから!


最後に住み替えをするか迷っている方へ。
大きな買い物をしたのに失敗した!と自分を責めていませんか。
後悔に苦しんでいませんか。
私たちも苦しみました。
どうしようか迷いました。
家族で喧嘩いっぱいしました。
一発で理想の家を買うのってなかなか出来ないです。
自分を責める必要はありません。
みんな理想と現実のギャップで悩んでいるはず。
住み替えるのも、そのまま暮らすのも勇気がいる決断。
自分たちの出した答えが正解です。
もし住み替えをするとしたら。
今振り返ると、早めに決断できたのは良かったと思います。
保育園・幼稚園・小学校と子どもが大きくなるにつれ、転居のタイミングは難しくなります。
購入した家の価値も時間と共に落ちていきます。
家は住んでみないと本当にわかりません。
次の家が上手くいく保証は無いけれど、今回「失敗した」経験を手に入れています。
自分たちが許容できないポイントを理解できたはず。
その経験は次の家探しできっと役に立ちますよ。
これで住み替えブログ連載 完結です。
このブログが皆さんのお役に立てたら本当に嬉しいです。
最後まで閲覧ありがとうございました!
👆最初の記事はこちら


👆住み替えブログ まとめ記事はこちら


👆このブログ 一番人気の記事がこちら!

