iPadをPCのサブディスプレイ化!好みのレイアウトを見つけよう(mac/Windows)

iPadはPCのサブディスプレイとしても大活躍!

Mac・WindowsどちらのOSでも無料でサブディスプレイに出来ます。

一番のメリットは好きなレイアウトが選べること。

ノートPC
モバイルモニター
Androidタブレット

このどれでもない。
iPadだからこそ出来るレイアウトの自由度が魅力なんです!

中古ガジェットを愛してやまない
USED LIFE管理人の「ho!」です。



中古ガジェットレビューサイト
USED LIFE」を運営中。
Twitterもやってます。

自己紹介

MacBook・iPad・iPhone・Apple Watch・REAL FORCEなど中古ガジェット集めが大好き。

お小遣いサラリーマンや学生・ママさんでも楽しめる中古ガジェットライフを提案しています!

お問い合わせ、お仕事のご依頼はTwitterDMかこちら

Apple製品の連携力を活かそう
Apple製品の連携力を活かそう

Macを購入してから出番が減っていたiPad。
Mac + 外部ディスプレイ接続がメイン運用に。

USED LIFE

MacあればiPadいらないかな……。
外部モニターあるし。

間違いでした。

ipadのサブディスプレイ化は本当に便利。
外部モニターと組み合わることで更に快適に!

USED LIFE

毎日サブディスプレイとして活躍してます!

この記事のポイント

iPadをサブディスプレイとして使いたい方、検討している方向けの内容です。

私が使っているiPadサブディスプレイ配置をご紹介します。

目次(クリックでジャンプ)

iPadは無料でPCのサブディスプレイに出来る

iPadはMac・WindowsどちらのOSでも無料でサブディスプレイにする事ができます!

MacではSidecarとユニバーサルコントロール 2種類の接続方法が選べる

macの場合
macの場合

MacとiPadは2種類の接続方法が選べます。

・ミラーリングまたは拡張(Sidecar)

・キーボードとマウスをリンク(ユニバーサルコントロール)

最初は意味不明でした。
ギズモードさんの説明がわかりやすい!

一言で違いを説明するなら、SidecarはMacのディスプレイをiPadに拡張することが目的で、ユニバーサルコントロールはMacのキーボードとマウス(もしくはトラックパッド)を使ってMacとiPad両方の操作ができるという点です。

つまり、Sidecarの目的はディスプレイにあり、ユニバーサルコントロールの目的は入力デバイスにフォーカスしているのです。

GIZMODO Macの新機能「ユニバーサルコントロール」と「Sidecar」のちがい

ユニバーサルコントロールはiPadの機能が残ります。
Apple Pencilでの書き込みや画面タッチ操作がそのまま使用可能。

Sidecarはシンプルにデュアルディスプレイとして機能。
シンプルに使いやすいです。

作業内容に合わせて使い分けられるのが素敵。

私の基本はSidecar。
書き込みたい時はユニバーサルコントロール使ってます。

USED LIFE

Sidecarの対応機種がこちら。

iPad無印 第6世代〜
iPad mini 第5世代〜
iPad Air 第3世代〜
iPad Pro 全機種 使用可能!

Sidecar対応機種
Sidecar対応機種

Windowsでも無料アプリでサブディスプレイ化出来る

WindowsでもiPadを無料アプリでサブディスプレイに出来ます。

私もMac購入前に使っていました。

「spacedesk」 というアプリが一般的です。

インストールが英語なので戸惑いますが、こちらのサイトを参考にインストール出来ました。

Macに比べると動作もっさりしますが、使えるレベル。

Windowsユーザーで気軽にデュアルディスプレイを試したい方は是非。

iPadサブディスプレイ化はレイアウト自由自在

iPadをMacのサブディスプレイにするメリットは自由度の高さ。
作業内容に合わせた配置で作業できます。

USED LIFE

実際に使っている配置をご紹介します。
大きく分けて4パターン!

基本の横並び

シンプルイズベスト

MacとiPadをシンプルに横並びにしたレイアウト。

すぐ2画面作業開始出来るし、片付けも一瞬。
効率が良いので使用頻度高いです。

外出先でデュアルディスプレイにしたい時にも重宝します。

USED LIFE

やりたい時にすぐ始められるのが助かる!

PCスタンドを使って縦並び

省スペース縦並び
省スペース縦並び

Twitterで目にして衝撃を受けたレイアウト。
かなりオススメです。

省スペースでデュアルディスプレイならコレ。
見た目もシンプルで美しい。

外部キーボード・ポインティングデバイスが別途必要ですが、外部ディスプレイ無しでしっかり作業可能。

視線移動が上下なので疲れにくいです。
PCスタンドを使っているのでストレートネック対策になります。

USED LIFE

外部ディスプレイ購入前はこのレイアウトがメインでした!

省スペースなので自分のデスク無い人にオススメ。
(私も無い)

クラムシェルモードの2枚目

Apple好きにオススメ
Apple好きにオススメ

MacBookユーザーに人気のクラムシェルモード。
これにiPadディスプレイを追加したレイアウトです。

クラムシェルモードはシンプルでスッキリしているのが魅力。
大きな1画面で作業出来るので作業に集中出来ます。

作業は1画面で足りる。

でもBGM代わりのYou Tube・Spotify。
Gmail・Slackなどコミュニケーションアプリだけ別画面で常駐させたい。

こんな時に重宝します。

USED LIFE

外部ディスプレイの下にすっぽりiPadがハマる!

You Tube流しっぱなしが最高。

Macが下だと画面が高すぎる

ノートPC画面と外部ディスプレイで縦並びも可能。

シンプルで良いですが、外部ディスプレイが高くなりすぎて首が痛いんですよね。

MacBook Airでもトリプルディスプレイ運用

私の環境で最大枚数がこちら。
トリプルディスプレイで運用可能。

MacBook Airの外部ディスプレイ出力は 1枚まで。
(本体 + 外部 で2枚)

でもiPadはノーカウント。
3枚目として使えます!

オンライン会議や資料を広げて作業したい時に大活躍!
私の中古購入したM1 MacBook Air メモリ8GBモデルでもキビキビ動いてくれます。

デメリットはメモリ消費が大きいこと。

この状態で画像・動画編集するとメモリ不足になりやすいので注意!
私はメモリ管理アプリを導入して対応しています。

接続は無線より有線の方が良い

接続は有線推奨

接続は有線がおすすめ。
無線は接続エラーが起こりやすいです。

有線接続していればiPadの充電もされるので長時間作業も可能。
wifi繋がらないところでも作業出来ます。

USED LIFE

iPhone用の充電ケーブルで繋ぐだけだから簡単!

iPadのサブディスプレイ化にはトラックパッドがおすすめ

iPadにはトラックパッド

iPadをサブディスプレイにする場合、マウスよりトラックパッドがおすすめです。

特にユニバーサルコントロールを使うなら絶対トラックパッド。
iPadは画面タッチやスワイプで操作するのでマウスと相性❌。

またWindowsとiPadはマウスのスクロール方向が逆
トラックパッドなら普段のiPad操作と同じ感覚で使えます。
この差は本当に大きい。

結論 iPadのサブディスプレイ化は自由度が高くておすすめ

iPadのサブディスプレイ化は自由さが魅力。
その時のニーズに寄り添ってくれます。

私が一番ありがたいのは「手軽さ」。
撤収も楽な方が良い。

自分専用の作業スペースがある人は一握り。
私も作業部屋や専用デスクありません。

USED LIFE

ブログや在宅ワークはいつもリビングテーブルで作業。

終わったら毎回片付けてます。

デュアルディスプレイ運用って本当に快適。
2画面に慣れると1画面には戻れません。
作業効率めちゃくちゃ落ちます。

iPadがあればやりたい時にすぐデュアルディスプレイに。
やる気がある時にすぐ開始できます。

私のiPadは中古購入したiPad Pro 10.5インチ(2017)
もう6年落ちモデルですがまだまだ現役。

中古なら約3万で購入可能なのでオススメです。

\ ほんとに「けっこう安い。」 /

保証期間もあるので安心!

USED LIFE

iPadのサブディスプレイ化ってほんとにオススメです。

iPadある人は是非試してみて!

最後まで閲覧ありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!

中古Apple製品を探しているなら
まずイオシスをチェック!

最低3カ月補償、赤ロム補償もあるので初心者でも安心。

フリマアプリよりも安全に購入可能。
ほんとに「けっこう安い」です。

まずイオシスで相場を確認してから探すのがオススメ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックでジャンプ)