紙の書類をPDF化するならiPhone純正メモアプリがおすすめ!
写真アプリと同じ操作感で直感的にPDF作成できます。
意外と知られていない超便利機能です。
中古ガジェット大好きUSED LIFEです。
Twitterもやっています。

今回は私が本業で良く使っているiPhone便利機能のご紹介。
コロナ禍で在宅ワークが一般的に。
在宅ワークで困る事が多いのが『書類のPDF化』
取引先とのやり取りや社内・公的機関への申請など。
あらゆる場面でPDF化が求められます。
私がPDF化で多用するのが『iPhone純正メモアプリ』。
とにかくハンドリングが良く、直感的にPDF化する事が出来ます。
注釈やマーカーなども普段のiPhone写真アプリと同じ操作感で入れられます。
iPhone内で完結するので、完成したらすぐにメールやLINEで共有可能。
超快適に作成出来るので本当におすすめです!

👆結論 書類のPDF化はiPhoneメモアプリが簡単で便利
PDF化は在宅ワークに不可欠なツール
様々な場面で活躍するPDF。
正式名称は『Portable Document Format』です。
データを紙に印刷した状態でそのまま電子化する事が出来ます。

ビジネスシーンにおいて見積書・契約書など正式な書面のやり取りはほぼPDFです。
コロナ禍で在宅ワークが一般的となり、PDF化で困っている人が増えています。
私も今までより自分でPDF化する機会が3倍以上に増えました。
一般的なPDFスキャンの方法
①プリンターからスキャン

コロナ前の一番オーソドックスなやり方がこれ。
オフィスにある業務用プリンターでPDF化。
キレイにスキャン出来ます。
しかし今は在宅ワーク中心なので使えません。
PDF化だけを出社している人に頼むのも気が引けます。
家庭用プリンターでも出来ますが、家に無い人も多いです。
②コンビニコピー機でスキャン

外出先で重宝するのがこちら。
コンビニのマルチコピー機でのスキャン。
アプリやUSBメモリと組み合わせて作成する事が出来ますが、ちょっと面倒くさいです。
コロナ禍で在宅ワーク中ですから、基本的に外出も避けたいところ。
そして何よりも『有料』です。
③スマホアプリでスキャン

最近の主流。
スマートフォンのアプリでPDF化する事が出来ます。
内蔵カメラでスキャン可能。
スマホ1台で完結出来るのが最大のメリット。
非常に便利なのですが、どのアプリが良いのか調べてインストールが必要です。
アプリごとに使用方法も違うので、自分に合ったアプリを探す手間があります。
iPhone純正メモアプリで簡単にPDF化!
私はiPhoneの純正メモアプリを使って紙の書類をPDFにしています。


最近はこれしか使っていません。
とにかくハンドリングが良く簡単。
明るい場所で自分の影が入らないようにピントを合わせるだけです。
あとは自動的に作成してくれます。
斜めから撮っても良い感じの角度に調整してくれます。
公式メモアプリサイトには載っていない情報なので知らない人も多いです。
👑純正アプリだから古いiPhoneでも使える


私が使っているiPhoneは中古のiPhoneXR。
フリマアプリのラクマで購入。
39,000円でした!
私はiPhone6sからiPhoneを使っていますが、全ての機種でこのPDF化が出来ます。
Apple純正アプリなので入っていない機種は無いです。
iPhoneは中古市場が活発。
中古ガジェットの王様です。
メルカリ・ラクマなどフリマアプリで新型から過去モデルまでお特に購入可能。
中古端末で心配なバッテリー交換も簡単。
android端末よりも安く交換可能です。
そして何よりiPhoneは売れます。
中古で買った端末でも最後に売却できるので、買い替えがとてもしやすいです。



私は新品のiPhone6sから使用開始。
現在4台目。
・iPhone6s
・iPhone7
・iPhone8
・iPhoneXR
ほとんど端末費用かかっていません。
買い替えの時に売れるからです。
中古iPhoneの売買はとっても面白いので是非関連記事もご覧ください。






メモアプリでPDFの作成方法
実際にiPhone純正メモアプリでPDF作成の流れをご紹介します。
今回は先日購入した本の表紙をPDF化してみます。


①新規メモ作成
②カメラで書類スキャン
③黄色のマーカーが重なるように位置を合わせる
④シャッターと同時にトリミングと角度調整を実施してくれる
⑤PDF完成!必要に応じて装飾実施
①新規メモ作成


実際の手順です。
まずは普通に新規メモを作ります。
右下のアイコンをタップして新規メモを作成。
カメラで書類をスキャン


カメラアイコンを選択。
メモの中に画像を入れる時と同じ流れです。


ここで一番下の『書類をスキャン』を選択。
③黄色のマーカーが重なるように位置を合わせる
④シャッターと同時にトリミングと角度調整が自動実施


すぐにカメラが起動します。
PDFにしたい対象物がカメラに映るように位置を調整。
対象物に黄色のマーカーが重なるのですぐわかります。
黄色のマーカー位置が安定すると自動的にシャッターが切られます。
ピントと距離を合わせる事だけに集中すればOK。
対象物と照明が近すぎると中々シャッターが切られない事があります。
その場合は床に置いたりして距離を取るようにしてください。
シャッターと同時にトリミング(切り抜き)と角度補正が行われます。
斜めから撮っても正面からの画像に修正。
ここが凄く便利。
⑤PDF完成!必要に応じて装飾実施


完成したPDFです。
周りの切り抜きも自動で行われて問題無いレベルになっています。
細かい微調整も出来ます。
ここから必要に応じて装飾が可能。
写真アプリと全く同じ感覚で注釈やマーカーなど入れることが出来ます。
装飾する場合の手順


写真アプリと全く同じ操作感でマークアップが可能です。


定規を使ったマーカー入れも、テキスト直接入力も自由自在。


送信する時も通常の画像共有と全く同じ。
右上のアイコンから共有方法を選択すればOKです。





iPhoneユーザーならこの画像を見るだけで流れが掴めると思います。
これが他のスキャンアプリと比べて最も優れているところ。
私はiPadも使っているので更に便利。
スキャンしたPDFにApple pencilで直接書き込みを入れられます。
データ移動もAirDropを使えるのでストレスありません。
PDFを多用する人にはおすすめの組み合わせです。
👆結論 書類のPDF化はiPhoneメモアプリが簡単で便利
PDF作成アプリは本家Adobe盤など色々な種類があります。
機能面ならApple純正メモより優れているものはたくさんあると思います。
純正メモが優れているのは『充分な機能を無料で直感的に使える』点です。
この点においては純正メモが一番ではないでしょうか。



コロナ禍中に在宅ワークを行い、色々な書類のPDF化を純正アプリで行ってきました。
雇用調整助成金・家賃支援給付金など公的な書類にも大活躍しています。
簡単操作で手軽に紙書類をPDF化したい人は是非一度試してみてください!
こちらの記事でPDF化のサンプルで使った本がこちら。
今まで購入したブログ本の中で一番参考になっています。
10年先も生き残るAdsense戦略についての本です。
広告タイプの使い分け方、サイト構造の作り方など理解が深まりました。
30記事超えたくらいのブロガーさんにオススメです。
こちらの記事でPDF化のサンプルで使った本がこちら。
今まで購入したブログ本の中で一番参考になっています。
10年先も生き残るAdsense戦略についての本です。
広告タイプの使い分け方、サイト構造の作り方など理解が深まりました。
30記事超えたくらいのブロガーさんにオススメです。